2017年12月8日金曜日

156軒目 らーめん一芯

先日の私:柏・松戸方面にでも行ってみようかな~
→16号走行中:なんかダルくなってきたな~、ジョイフルで買い物もあるしな~
→白井辺り走行中:やっぱ行くのやめた、こっから船橋行ったことないから行ってみよ~
そんな感じで車を走らせてたら、見つけたのがこちらのお店、『らーめん一芯』さん。ちょうど飯時だったのもあって入ってみました。


画像は「八丁味噌の豆みそらーめん」。
普通の味噌ラーメンよりも黒ずんだ色をしてますが、そこはやはり八丁味噌、普通の味噌ラーメンよりも渋味、塩味が強いです。でも決して塩辛いわけじゃない。一口すすると、また一口と実に後を引く味わいなのです。具のもやしやキャベツ、キクラゲにもしっかり仕事がしてあり、飽きのこない味になってます。私の持論ですが、もやしを使っているラーメン屋は、そのもやしの出来栄えにかなり大きく味が左右されると思います。ここのお店は文句なし。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『らーめん一芯』
千葉県白井市根97-50

2017年12月6日水曜日

155軒目 牛そばまるは

ここ最近、ちょくちょくと船橋に出向いてます。銀行との関係なんですが、大体用事のため伺うのが10時半ごろ、用事が終わるのが11時前後ということでちょうどお昼時になってしまうわけで。で、ちょうど銀行の道路渡った先にラーメンの幟を見つけたんで行ってみたのが今回のお店、『牛そばまるは』さん。


画像は「牛そば」。
『まるは』系列のお店は千葉県に何店舗か展開されてるんですが、それぞれにコンセプトが違っているのが面白いところ。今回は「牛」がテーマで、牛骨のスープと乗っているトッピングもチャーシューではなくローストビーフ。牛骨のスープは見た目牛乳か豆乳かというくらい真っ白ですが、豚骨ほど脂とにおいはなく、鶏ほどあっさりはしていません。具のローストビーフはチャーシューよりも脂身は少ないんですが、食べると肉食ってる感を強く感じました。香りづけのレモンと黒胡椒がいい仕事してます。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『牛そばまるは』
千葉県船橋市本町4-38-22

2017年12月5日火曜日

154軒目 江ざわ

11月中の更新を怠ってしまった…。
ラーメン屋に行ってなかったわけではなかったんですが、通信環境があまり良くなかった影響もあり、こんな風になってしまいました。また毎月の更新を目指していきますのでよろしくお願いします。
さて154軒目は千葉県の中でも超がつくほどの有名店、『江ざわ』さん。このお店が何で有名なのかはこのブログを見る人には当然知られてるでしょうが、房総のB級グルメ、勝浦式担々麺で有名。で、鴨川の方に足を延ばしたんで行ってみたんですが…こちら、保田の方から移転されてたんですね…。えらく遠回りしてしまいました。


画像は「担々麺」。
この挽き肉とざく切りの玉ねぎ、そしてラー油をこれでもかと使うのが勝浦式担々麺。これでも辛さ控えめを頼んだんですが、汗がしたたり落ちる!その辛さの中に玉ねぎの甘さと挽き肉のうまみを感じ、程よい硬さの麺をすすると、もう病みつき。リピーターが多いのも納得です。さすがの貫禄のうまさでした。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『江ざわ』
千葉県勝浦市白井久保字原296-8

2017年10月2日月曜日

153軒目 まる宮商店 鎌取店

京葉道路の松ヶ丘ICを鎌取の方向に車を走らせると行き着くお店、『まる宮商店 鎌取店』さん。鎌取店というからには支店なんでしょうかね。なんか千葉市のあの辺りの地理が頭に入っていないので車を走らせててもどの辺りを走ってるのかわからなくなります。


画像は「石焼担々麺」。
もう見た目や香りからしてまずいわけがありませんよね。一緒についてくるニンニクの欠片を自分でおろして加えると、石焼の加熱と相まってすごく香り立ちます。
こういうラーメンはどんどん熱が加わるので結果的に麵がのびてしまうことが多いと思うんですが、ここの麵はいつまでもモチモチの食感を失わないでおいしく食べられました。
思わず追いご飯を頼んでしまうぐらい、堪能してしまいました。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『まる宮商店 鎌取店』
千葉県千葉市中央区赤井町745-3

152軒目 中華そばモンド

新店探し2軒目、木更津市は巌根駅近くにある『中華そばモンド』さんに行ってみました。
強めの雨が降る中、12時前でしたが中々のお客様の数です。同じ敷地内にコンテナハウスのようなカフェもあり、昼を過ぎるとそっちのほうにお客さんが移るんですかね。


画像は「特製中華そば醤油」。
何より具が豪華です。ワンタン、チャーシュー2枚、厚切りばら肉、鶏チャーシューと様々な具が入ってますが、それぞれの味がよく、それらをスープが喧嘩させずにまとめています。木更津は竹岡式のお店が多いせいか、醬油味にハズレはありません。このお店は竹岡式ではありませんでしたが、やっぱりいい醤油を使ってらっしゃるんでしょう、実においしいスープでした。
(後で調べたら、貝の出汁を加えてらっしゃるそうです。)
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『中華そばモンド』
千葉県木更津市高柳2-3-16




151軒目 鶏そば朱雀

いつの間にやら9月が終わって、今年も残り3か月になりました。
最近は「ラーメン 新店 (地名)」で検索かけて行ったりすることが多いです。今回はそんなうちの一店、『鶏そば朱雀』さんにお邪魔してみました。下総中山駅の本当にすぐそばのお店です。


画像は「鶏そば(塩)」。鶏そばはスープが醤油と塩と選べるようで、今回は塩をチョイス。
味は決して濃すぎることはありませんが、鶏のスープがよく抽出されているため、油分は結構強く感じます。でもそのスープに麺や具が負けていることはありません。具に鶏チャーシューだけでなく普通のチャーシューが使われているのも嬉しいところ。さらに鶏団子も入っているので、見た目以上にボリュームがあります。香りづけの柚子が味を引き締めていました。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『鶏そば朱雀』
千葉県船橋市本中山3-14-21


2017年9月6日水曜日

150軒目 ボウボウラーメン本千葉

本当は8月中にアップしたかったお店なんですが、リアルが忙しくて載っけられなかったお店を今回書かせていただきます。JR本千葉駅のロータリーにあるお店、『ボウボウラーメン本千葉』さん。本千葉駅周辺は結構お店の立ち替わりが激しく、このブログでも書かせていただいたお店も今は閉店されてやってなかったりします。ここのお店も以前は確か別のお店、中華系のお店がやってらっしゃったと思ったんですが、ここ最近店舗を増やしている『ボウボウラーメン』さんが新たに出店された模様です。


画像は「ボウボウラーメン黒 1辛」。メニューを見ると1辛はほとんど辛くないということなんですが、今回はお試しにこちらを。
なるほど、担々麺のスパイシーさは確かに感じますが、お店のお言葉通り1辛は本当に辛くないです。辛いのが苦手な人でもこれならおそらく大丈夫。柑橘系の香りを感じるのは陳皮でしょうか?ただ「黒」は中国山椒が効いていて、食べてるときは気づきにくいんですが、水を口に含むと舌がしびれているのをしっかり感じます。
担々麺の辛さを求めるなら、辛さレベルが上のものを注文したほうがいいですね。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『ボウボウラーメン本千葉』
千葉県千葉市中央区長洲1-24-1

149軒目 食堂山昭亭

前回書いたお店、『人力船』さんから目と鼻の先にあるのが今回のお店、『食堂山昭亭』さん。この辺りは学生街で食べる処はいたるところにあります。駅前のラーメン屋、飲食店の数は京成大久保駅は千葉県屈指でしょう。
で、今回の『山昭亭』さんは見た目ラーメン屋らしくなく、知らないと通り過ぎてしまうかもしれないのでご注意を。


画像は「サンマーメン」。
サンマーメンを説明すると、もやしあんかけそばということになるんでしょうか。こちらのサンマーメンはもやしと玉ねぎ、椎茸と豚バラのあんかけそば。麺は細麺で、サンマーメンはこうじゃないといけませんよね。メニューにも書いてありますが、なんといってもスープがうまい。椎茸の出汁がすごい効いてて、もやしはシャキシャキ、豚バラは程よい味付けでくどくない。実に優しい味です。今回は試しませんでしたが、メニューにはご飯を注文しておじや風にともありました。味が想像できて納得してしまいました。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『食堂山昭亭』
千葉県習志野市大久保1-18-9


2017年8月26日土曜日

148軒目 房総式ラーメン人力船

8月も初めから半ば、お盆ぐらいまではそんなに暑くない日が続きました。20日過ぎになってようやく夏らしい暑さになってきましたが、そんな時期におすすめしたいのが今回のお店、『房総式ラーメン人力船』さんです。場所は京成大久保駅から大学方面に向かう大通りの途中、他に何軒か飲食店の入っているビルの一番奥のテナントです。


画像は「房総式ラーメン カレー」小辛。写真だけ見ると、ただのカレーにしか見えませんね、これ。
基本に房総式ラーメンというメニューがあり、その中で醤油・味噌・カレーの3種の味が選べ、そこからさらに辛さを選ぶという注文なんですが、今回は基本ともいうべきな小辛にしました。
最初店員さんに、小辛でもカレーだとスパイシーさと相まって結構辛めになると聞いてたんですが、確かにこいつはスパイシー。汗腺が開きます。
麺は少し太めの平打ち麺、はっきり言って一番好きな麺のタイプです。特筆すべきはゴロゴロ入っている大振りな鶏肉。それだけでかなりのボリュームがありますし、個人的には鶏チャーシューよりもこういう形で出されたほうが好きです。
〆に追加料金でおじや風にすることもできます。

ますますただのカレーにしか見えなくなってきましたが、チーズもトッピングしてみました。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『房総式ラーメン人力船』
千葉県習志野市大久保1-16-18


2017年7月23日日曜日

147軒目 ラーメンやまや本店

仕事が忙しくて、本当に時間が取れなくて困ってます。おそらく9月ごろにはこの忙しさもおさまるとは思うんで、それまでは少し更新も滞りがちかも。
いや、実はちゃんと色々とお店には伺ってるんですが、そのなんというか、書けないようなお店も多くて……。実際困ってます。
そんな中見つけたの今回のお店、『ラーメンやまや本店』さん。わかる人はすぐにわかるという、黄色い外観のお店。千葉大のすぐそばという、超好立地条件ですよ。


画像は「辛いの 並盛」トッピング生卵。辛さは”普通”です。
お店に貼ってある写真からして結構辛いのかなと思ってマスターに聞いたところ、”普通”ならば大抵のお客さんならば大丈夫とのことでしたので、夏場だけど辛いのいってみました。
うん、確かにこれなら大丈夫。汗腺は開いて汗が出てくるけど、舌が痛くなるような刺激はないです。生卵を入れるとさらにマイルドに。
野菜の量もこれぐらいが私には一番合ってます。ブタをトッピングしたほうがさらに満足できたかもしれません。
辛さは感じるけどスパイスのきいたスープと太麺、それを吸い込んだ野菜たち。二郎系の中でもかなりバランスのとれた一杯でした。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『ラーメンやまや本店』
千葉県千葉市稲毛区弥生町2-21


2017年6月17日土曜日

146軒目 支那そばうみ

今まで40年近く千葉県で生活していますが、記憶の中では一度も行ったことのない町、八街市。そんな八街に先日ラーメンを食べに行くのとは全くの別件で行くことになり、行ったら行ったでこのあたりにはどんなラーメン屋があるのか気になり…。そんなこんなでこちらのお店、『支那そばうみ』さんに行ってきましたよ。


画像は「支那そば」。支那そばと中華そばの違いって何なんですかね?
醤油の色とは違う、金色に近いスープの美しさ・旨さと、そのスープをよく絡め取る縮れ麺。赤みの色合いの強いチャーシューは薄めですが、味は十分。コッテリ感はありませんが、満足感は十分に得られます。セットのチャーハンも結構美味しかったです。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『支那そばうみ』
千葉県八街市八街ほ230-19

145軒目 魂麺

市川市は千葉県の中でもラーメンの激戦区のひとつだと思いますが、その激戦区の一角、八幡は『魂麺』さんで食べてきました。


画像は「水曜日の煮干しそば」。水曜日限定のメニューで、たまたま行き会いましたので注文しました。
シンプルな見た目だけど、力強く飽きさせない味です。そして実は今回の麺なんですが、別メニューの稲庭中華そばの麺を使っていただいております。今回店主さんのご厚意でしていただいたんですが、この麺、めちゃくちゃ旨い。舌触りがすごく滑らかで、それなのに腰があり、本当に素晴らしい麺でした。
機会があれば本メニューの稲庭中華そばも頂きたいです。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『魂麺』
千葉県市川市南八幡3-6-17

2017年5月30日火曜日

番外編 中華そばまるしょう

GWに浜松に行ってきました。正確には浜松は泊まっただけで、目的地は別にあったんですが、車で行ったため超渋滞に呑み込まれました。いたるところで事故、事故、事故!反対の上りの路線で事故が起きても、人間それを見ようとスピードを緩めちゃうわけで、そういう見物渋滞を含めると7~8箇所ぐらい、渋滞に巻き込まれました。
そんなんで浜松に着いた時にはもうヘロヘロになってたんですが、この日浜松は街を挙げてのお祭りだったようで、こちらのテンションとは逆に超盛り上がってました。
ホテルに大浴場がなかったため、近くのスーパー銭湯に行った帰り、小腹が空いたんでラーメン屋調べて行ってみたら、どこも祭りの後で大賑わい。そんな中行ってみたのが今回のお店、『中華そばまるしょう』さんでした。


画像は「特製中華そば」。
最初肉味噌が乗ってたんで担々麺のような辛い系かと思ったんですが、この肉味噌、甘辛の味付けになってます。スープにそれが溶け出して、全体的に若干甘目の味付けになっていました。麺は細めで、ツルシコタイプ。
見た目以上にガッツリ感があり、これ1食で満足できるラーメンでした。ご飯に合うラーメンという感じ。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『中華そばまるしょう』
静岡県浜松市中区田町323-1


2017年5月22日月曜日

144軒目 麺屋一番亭

自分は趣味でパチンコやスロットを打ちますが、基本的には地元のお店を利用してます。ただ時々、ちょっと遠出して印西の方とかで打つこともあったり。
そんなんで先日の休業日(世間的には平日)、ちょっと思い立って印西の方へ打ちに行こうかなと思い立ち、それなら行ったことのないラーメン屋でも一緒に行ってみようと考えました。で、ネットで検索かけたら今回伺った『麺屋一番亭』さんが引っかかりました。
で行ってみたんですが……遠いよここ!行くだけで疲れて、もうスロとかどうでも良くなって、食べた後すぐに帰りました。


画像は「しお海老ワンタンメン」。右に見えるのはワンタンのタレ。
ワンタンのプリプリ感がたまりません。つけダレは最初ポン酢かと思いましたが、それほどの酸味はなく、つけるとコクが増します。もちろんつけないでラーメンのスープだけで食べても十分美味しいです。
個人的にはスープの味はもう少し濃い目でもいいですが、あっさりした味が好きな方にはこれぐらいでもいいのかもしれません。岩海苔はトッピングでさらに足してもいいかも。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『麺屋一番亭』
千葉県印旛郡栄町安食2172-1

143軒目 らぁーめんたむぞう

館山道姉崎袖ヶ浦ICを降りて鴨川方面に向かうとすぐに見えるお店、『らぁーめんたむぞう』さん。元々は木更津で営業しておられたお店で、そのときも名前だけは知ってましたが入ったことはありませんでした。
姉崎袖ヶ浦ICで降りたのがめっちゃ久しぶり(おそらく10年ぶりくらい)だったので、なんかわかりませんがテンション揚がりました。


画像は「ちゃーしゅーらぁーめん(あっさり)」。
たしかにあっさりはしてますが、魚介系のスープが意外にパンチがあり、見た目以上に食べた後の満足感があります。チャーシューの味もしっかりしていて、結構大ぶりで食べ応えがあります。
オーソドックスだけどバランスの取れた、完成度の高いラーメンでした。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『らぁーめんたむぞう』
千葉県市原市天羽田541

2017年5月20日土曜日

142軒目 らーめん旭郎山

千葉市の古市場交差点を茂原方面に向かうとすぐに見えてくるお店、『らーめん旭郎山』さん。この周辺はあまり行ったことがなく、蘇我ICで降りても普段は14号方面に向かうので、車で走ってて新鮮な気分です。茂原って行く機会ほとんどないもんなあ。モバラーメンにも一回チャレンジはしてみたい。


画像は「正油旨辛麺」野菜少なめ。
野菜少なめにしたからすごい分かりづらいかもしれませんが、こちらのお店は二郎インスパイア系のようです。二郎インスパと北海道味噌系の融合なのかな。
今回は味噌ではなく正油にしましたが、トッピングの旨辛肉味噌が結構効いてます。このタイプには珍しく、スープには辛さがそんなに溶け出さないで、肉味噌そのものを食べると辛さとコクを感じる。
麺は極太でコシが強く、二郎のようにデレッとしたものではないので食べるのに格闘する感じです。肉はちょい厚めの噛みごたえのあるタイプ。
二郎インスパイア系ですが、そこまでの荒々しさはなく、ラーメンとして洗練されています。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『らーめん旭郎山』
千葉県千葉市緑区古市場町547-3

2017年4月7日金曜日

141軒目 大黒屋本舗 千葉中央店

千葉市中央区は飲食店の激戦地です。ラーメンもその例に漏れず、多くのラーメン屋が日々その味を競われています。
そんな中今回伺った『大黒屋本舗 千葉中央店』さんは(一方通行のどうろなどがあって)ちょっと入り組んだ場所にありますが、お客さんで賑わってました。

画像は「中華そば」。
こちらは昼と夜で違うタイプのメニューを出してらっしゃるお店で、昼は富田系列、夜は二郎インスパイア系のラーメンを出しておられます。今回は昼に伺ったので富田系の魚介スープの中華そばを選択。
少し粘性の高い濃厚なスープとそれに負けない中太のストレート麺と基本に忠実な魚介系ラーメン。特に麺がモチモチで味わい深かったです。炙られたチャーシューも香ばしい。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『大黒屋本舗 千葉中央店』
千葉県千葉市中央区富士見2-16-26



140軒目 並木商事グランデ

『(麺)並木商事』といえばその奇抜な店名と味でかなり有名になったお店です。場所も千葉市民会館のすぐ前で、千葉市民会館は私個人として結構訪れる機会が多いこともあり、何度か利用したことがあります。
その『並木商事』さんのセカンドブランド店が今回書かせてもらう『並木商事グランデ』さん。つい先日まで『餃子の並商』という店名でしたが、3月から変更になった模様です。


画像は「唐揚げ素湯麺」。
並木商事さんといえば鶏白湯ですが、ここは塩系の素湯麺をオーダー。唐揚げは勢いで乗っけちゃいました。
スープはかなりあっさり。そこに唐揚げの油が染み出していい味を出しています。さらに紫蘇の香りと岩海苔の香りがダブルで効いている。
唐揚げは若干衣を厚めに揚げているため、スープに浸ってもサクサクです。パーコー麺のようですが、それよりもくどくなくて食べ応えのある味でした。
画像には映ってませんが餃子も注文しまして、そちらも満足できる味でした。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『並木商事グランデ』
千葉県千葉市若葉区若松531-200


2017年3月11日土曜日

139軒目 麺屋翼

職場から電車一本で行けるけど、基本的にあまり行ったことがない駅、西船橋。先日みどりの窓口に用があったため、一番近くでいけるJRの駅である西船橋に行く必要がありました。で例のごとくラーメン屋探してみたら、ちょっと歩くけどこちらのお店『麺屋翼』さんがヒットしたんでお邪魔してみました。


画像は「翼ラーメン」。
メニューにあった一番人気の文字につられてみました。
粘性が少し高いスープは豚骨しょうゆ、脂多めの旨味が出てます。麺は中太の縮れ麺でスープと合わせておいしくなるタイプ、具のわかめがスープの油っぽさを緩和してます。普段ラーメンにわかめを入れるのはあまり好きではありませんが、こちらのお店ではこのわかめがかなりいい仕事してました。
ポピュラーな豚骨醤油系の味でしたが、満足できました。
一点無念だったことが、隣の客がかなりタバコをふかしてたんで、その匂いがきつかったためスープの味を完全には味わえなかったことです。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『麺屋翼』
千葉県船橋市本郷町421-2

2017年3月3日金曜日

138軒目 蒙古タンメン中本 船橋店

ラーメン好きはもちろん、そうでない方も一度は聞いたことがあるのではないかと言うくらいの有名店、そちらが船橋のヴィヴィッドスクエアに去年進出しました。そう、今回は『蒙古タンメン中本 船橋店』さんです。
私自身は中本童貞でしたが、ラーメンのレビューを書いてる身としては一度くらいは食わにゃいかんだろうと。船橋に進出してから3ヶ月くらい経ちましたが、何度か伺ってはその行列の多さにカウンターされてきました。
そんな中先日、やっと童貞喪失してきましたよ。
ちなみに10時半位にヴィヴィッド内に着いた時にはまだ列はできてませんでしたが、中で買い物して10時50分くらいに再び訪れるとすでに20人位の列ができてました。


画像は「蒙古タンメン ゆで卵スライス」。とりあえず初めてなんで辛3で。
外にあった張り紙には辛3はピリ辛程度と書いてあるんですが、たしかにその通り。辛いのが苦手な人でも全然イケるレベルでした。これなら蒙古タンメンの通常の辛5でも大丈夫かな?
肝心の味なんですけど、辛さ云々の前にタンメンとして美味しいです。マーボー餡が加わり旨さを増したスープ、野菜はシャキシャキではなくしんなりとしていますがその分スープに馴染んでいます。麺はスープや具とよく絡まり、トッピングのゆで卵は辛さをマイルドにしてくれて口中を癒やしてくれました。何度か書いてますが、私はラーメンの卵は完熟派です。
一番きつかったのは、ラーメンの辛さではなく、カプサイシンを含んだ空気かも。伺った日が暖かかったこともありますが、店に入る前の段階のドア前に並んでいる時から汗が吹き出てきました。店内に入ったらもう言わずもがな。入店前にタオル買っといて良かったです。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『蒙古タンメン中本 船橋店』
千葉県船橋市浜町2-2-7




2017年2月28日火曜日

137軒目 麺やまだ

印西はジョイフル本田近くにあるお店、『麺やまだ』さん。
印西のラーメン屋というと、『やわら亭』さんと『麺場田所商店』さんぐらいしか知らなかったんですが、先日ジョイフルに行く途中に発見しました。多分開店してそんなに経ってないのかな?
今回行ったのは11:30ぐらいで混むにはまだ少し早い時間だと思ったのだけど、広めの店内はほぼ満席。かなりの人気ぶりです。


画像は「中華そば 味玉トッピング」。券売機に書いてある一番人気は豚骨+魚介の「濃厚中華そば」だったんですが、最近そのタイプは少し食傷気味だったんで、あっさり煮干し系の「中華そば」を選択しました。
一口食べてみて、あれ、もしかしてこの店レベル高い?と感じました。スタンダードな中華そばだけど、スープや麺がかなり高水準でバランス取れてます。特に麺はツルツルシコシコで、食べていて気持ちいいぐらい。スープも飽きのこない味で飲み干せるような感覚でした。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『麺やまだ』
千葉県印西市草深1137


105軒目その2 麺乃鳳翔

前回の記事でも書いたけど、八千代台周辺はラーメン屋さんに限らず、長続きしないお店が多いです。マクドナルドやゆで太郎、モスバーガーなども今はなくなりました。美味しいお店がないということはないのですが、一人で気楽に入れる系のお店はそれほど多くはないと思います。
そんな中、こちらのお店『麺乃鳳翔』さんは場所的には八千代台駅周辺とはいえませんが、長く続いてほしい店のひとつです。


画像は「豚つけ麺」確か、あつもりのはず。
ここのスープは相変わらずうまいなあ。脂っこさがほどよく、下処理もきちんとされているのか臭さもない。香りづけに使われている柚子も効果を発揮しています。麺は太めのストレートで歯でプツンと切れるタイプ。食べごたえのある一杯です。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『麺乃鳳翔』
千葉県習志野市東習志野5-19-15


2017年2月13日月曜日

36軒目その2 ラーメンのなか

ここで掲載させていただいたラーメン屋さんも、いくつかはもう閉店してらっしゃることがあります。特に八千代はお店が開店しても根付くことなく、2~3年ぐらいで閉店する店は多いです。
そんな中、以前紹介させていただいた『ラーメンのなか』さんはかなりの老舗。もう20年以上は営業されておられるんじゃないでしょうか。


画像は「味噌チャーシューメン」。
いつもは味噌ラーメンだけど、この日は奮発してチャーシューメンにしちゃいました。
ここのラーメンはなんかホッとする味なんですよ。最新の流行のラーメンではなく、この味に帰ってきたなという感じ。なんか時々無性に食べたくなる味です。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『ラーメンのなか』
千葉県八千代市ゆりのき台7-22-3

136軒目 うま煮ラーメン醤

早いものであっという間に2月です。仕事の方が忙しくなってきてまして、そんなに遠出もできないのですが、ちょこちょこ合間を見つけてラーメン食べに行ってます。
今回は四街道のお店、『うま煮ラーメン醤』さん。「ショウ」ではなく「ジャン」と読むらしいです。四街道ぐらいだとそこまで時間もかけずに行けるから楽ですし、こちらのお店、東関東自動車道の四街道ICから1分ぐらいで行けるので、非常に立地条件がいいです。


画像は「うま煮醤油ラーメン」。右上に写ってるのはセットで注文した唐揚げ。
見た目や名前からわかるかもしれませんが、こちらのラーメンはあんかけラーメンです。だから非常に熱い。初めての方は火傷注意です。
具の白菜や挽肉などからいい具合に味が滲み出てます。何より特筆すべきはこのチャーシュー。画像からはわかりませんが、超分厚いです。メニュー見てもわからなかったので、運ばれてきた時にはだまされたという思いが。こんなに分厚いの知ってたら唐揚げ頼んでないよ‥。でも、唐揚げも美味しかったですよ。
あんかけだから麺とスープの絡み具合は言うことなしです。ご飯が欲しくなる一品でした。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『うま煮ラーメン醤』
千葉県四街道市栗山862-1

2017年1月13日金曜日

135軒目 九州らーめん南木商店

前回のお店『らーめん処一凛』さんの目と鼻の先、大通りの向かい側にあるのがこちら、『九州らーめん南木商店』さん。
こちらはちょうどお昼の時間を回ったこともあったのか、満員状態でした。みんなおせちの味に飽きて濃い味のものが食べたかったんですかね。確かにとんこつの味というのは定期的に取りたくなるものですし。


画像は「とんこつらあめん」。
見た目からすると結構味が濃そうな、エネルギッシュな感じなんですが、食べてみると見た目に反してかなりあっさりしています。豚骨なんで脂はかなりありますが、シッカリ下処理されているのかにおいもきつくなく、食べやすいラーメンです。オーソドックスなライトとんこつではありますが、万人受けする、間口が広い味だと思いました。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『九州らーめん南木商店』
千葉県船橋市前原西2-34-11

134軒目 らーめん処一凛

津田沼はパルコ側、風俗関連のお店が立ち並ぶ繁華街の一角にあるお店、『らーめん処一凛』さん。以前この場所は別のラーメン屋が営業していたと思ったんですが、そちらには結局縁がなくて行けずに終わってしまいました。
今回は伺ったのが年始めの時期かつ時間も開店直後だったからかお客も多くありませんでしたが、マスターには丁寧な対応を受け好感が持てました。


画像は「一凛煮干しらーめん」。
画像からも香ってくるような、圧倒的煮干し感。『赤坂味一』さんなどの大勝軒系の澄み切ったスープとはまた違う、混濁させた背脂系のコクと煮干しのコクがダブルで味わえます。こういうスープには力強い太麺系が合いますよね。
煮干し系でガツンとした味が好きな方はこちらのお店はかなりおすすめです。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『らーめん処一凛』
千葉県船橋市前原西2-23-1

133軒目 麺屋ぱんどら

2017年もすでに10日以上経ちましたが、あらためて今年もよろしくお願いします。
去年の年末、特に先月はそれほど更新できませんでしたので、せめて今月は少しでも多く更新できればと思います。
そんな2017年一発目のお店はこちら、『麺屋ぱんどら』さん。以前別のお店に行った時に近くにあったこちらのお店がずっと気になってたので、年末年始の休みを利用して行ってみました。


画像は「下仁田ネギラーメン」。写真だとキュウリっぽく見えますが、緑色のものはすべて下仁田ネギです。
レギュラーメニューというわけではなく、季節限定のメニューなのかな。店内に張り紙がしてあって、マスターにどんなラーメンなのか聞いたところ、「食べてみればわかりますよ!」と勧められたので注文してみました。
まず驚くのはネギがすごい甘いこと。その甘さを活かすための塩味のスープが効いてます。具も味付けの濃いチャーシューではなく、肉の味を基本にした豚バラが入っていて、調和を壊さないようにされていました。そう、すべては下仁田ネギの旨さを活かすためのラーメンに仕上がっていました。
かなりあっさりめの味なので濃いのがタイプの人には物足りないかもしれませんが、素材の旨さを直に感じられるラーメンでした。
味とは違う面ですが、マスターと店員さんの応対が非常に好感が持てたことも嬉しかったです。
おいしかったです、ごちそうさまでした。

『麺屋ぱんどら』
千葉県佐倉市鏑木町1-7-21